輸入住宅・間取りのヒント
玄関をいつもきれいに。暮らしに利便性ももたらすシューズクローク
事前のしっかりとした計画が、美しさと機能性を生み出すコツ。
靴をはじめ、傘やアウトドア用品など、屋外で使用するものを置いておくことができる収納をシューズクロークと呼びます。もちろん、たとえば廃品回収に出す前の新聞など、一時的にものを置くスペースとしても活躍してくれます。いずれにしても、シューズクロークがあれば、メインの玄関をいつもすっきり、きれいに保つことができるので、家づくりにおいては重要な検討事項でしょう。
シューズクロークをプランニングする際、気をつけなければならない点がいくつか存在します。それらをきちんと整理し、検証したうえで、ぜひ機能的な空間に仕立ててください。
1.家族の靴の量、荷物量を把握する
当たり前のことですが、収納スペースよりも靴の量が多いと、別の場所に仕舞わなければなりません。また、家族が増えたり、暮らしを重ねる中で荷物は増えがちです。確保できるスペースにも限りがあるでしょうが、ゆとりを持ったプランニングをお勧めします。
2.仕舞うもののサイズを理解しておく
収納量を多くするために靴を仕舞う棚を多くしたのはいいけれど、実際に使い始めるとブーツなどが仕舞えない、ゴルフバッグのような背の高いものが置きにくい、などの問題が発生することもあります。何を仕舞って、それはどんなサイズ・形なのかも把握し、棚や収納スペースをつくりましょう。
3.扉を付ける場合は、引き戸がお勧め
メインの玄関からは見えないように、扉をつけることも少なくないと思います。そんなときは引き戸がお勧めです。開き戸の場合、外から帰ってきたときは便利ですが、外出するときは扉をかわさなければならなく、不便を感じることも少なくありません(逆も然り)。特にシューズクロークにあまり空間的なゆとりがない場合は、ぜひ引き戸を採用しましょう。
4.窓があると便利
窓があると明り取りにもなり、靴を履く際にいちいち照明をつける必要がありません。また窓を開けることで換気にもなり、湿気やニオイも防ぐこともできます。窓が付けられない場合は、換気扇を採用するのもいいでしょう。
5.ウォークスルーで機能的な動線を
ウォークスルー、つまりメインの玄関の他に、シューズクロークを通って室内に入れるプランもお勧めです。シューズクロークからパントリー、キッチンへと便利に移動できる動線を生み出すことで、家事効率がアップします。靴を脱いで、また玄関から室内に入るプランだと、結局、サンダルなどがメイン玄関に置かれてしまうことにもなり、空間の美しさが損なわれがちになってしまいます。
いかがですか。これらを参考にしていただき、家族が便利で、ゲストも気兼ねなく招くことができる美しい玄関をつくりあげてください。